もう臭わせない!シンクの排水溝をキレイに保つ掃除の秘訣

キッチンシンクでは毎日いろんな食材、いろんな食器が洗われそれと同時に汚れもたくさん溜まっていきます。

 

溜まったゴミから臭いが発生しないように、三角コーナーのゴミをこまめに捨てたり、消臭剤をキッチンに置いてみたり、いろんな対策をしていてもどうしてもシンクからいやーな臭いが漂ってくることがあります。

 

それはもしかするとシンクの排水溝から上がってきている臭いかもしれません。

 

最近では、リビングとキッチンがひとつの部屋のようになったリビングキッチンと呼ばれる開放的な間取りを採用した住宅も多く、快適な空間で生活をおくるためには、シンクから発生する臭いの対策が必須となってきています。

 

ここでは、考えられるシンクの臭いの発生源のはなしと、キッチンシンクのキレイを保つ秘訣をご紹介たいと思います。

 

シンクの排水溝の掃除をすることで、イヤな臭いのない空間を作れるのです。

 

目次

キッチンシンクの排水溝の構造と臭いの発生源を知ろう

キッチンにいやーな臭いが漂っているとき、臭いのもとはどこから?と探してみると、シンクの排水溝から臭いが上がってきているという場合があります。

 

シンクの排水溝の臭いが気になる場合の対策のひとつとしては、まず排水溝のふたを開けたところにあるごみ受けのカゴをきれいに掃除することが挙げられます。

 

それでも臭ってしまう場合、臭いの発生源を断つために、ごみ受けカゴの下に備えられたワントラップを取り外し、取り外したトラップの裏側をきれいに掃除する必要があります。

 

キッチンシンクの排水溝は、ワントラップと呼ばれるお椀のような型の部品を配管にかぶせて排水するような構造になっています。

 

そのため、ワントラップの裏側はどうしても使用済みの調理器具や食器を洗った際に流れ出る食品カスや油汚れがこびりついて溜まりやすくなっています。

 

食品カスや油が原因の汚れはいやな臭いの発生源だけでなく、排水溝の詰まりの原因にもなってしまうので、定期的に掃除することが重要です。

 

また、排水溝には封水とよばれる水溜まりがあります。

ここに水がたまっていると、排水トラップの構造上、排水管の下を流れる下水から嫌な臭いが室内にあがってくるのを防いでくれます。

 

封水がきれいな水で、しかもちゃんとした水位まで溜まっているかどうかを排水溝を掃除する際に確認しましょう。

 

家を長期間不在にしていたりすると、場合によっては封水が蒸発してなくなってしまって、防臭機能が果たせなくなることもありますので、常に封水は溜まっている状態にしておきましょう。

 

シンク下のゴキブリ対策と掃除しやすい収納アイデア

キッチンシンクの下にある収納部分は使っているうちに臭いのほか、汚れが溜まりやすい場所でもあります。

食品カスや調理油類などの汚れが原因で家の中でもゴキブリが寄り付きやすい場所にもなってしまいます。

 

シンク下のゴキブリ対策としては、まずエサになるような食品や調理油類を置かない、こぼさないことが重要になります。

 

どうしてもシンクの下にしか置き場所がない!という住宅の場合は、食品の袋や容器から中身がこぼれないようにしっかり密閉したり、シンク下の床面をこまめに掃除する必要があります。

 

一方、食べ物も落ちていないし、調味料や油類も置いていないのに、シンクの下でゴキブリがよく発見されるという場合は、排水溝・排水管の隙間から侵入されているという可能性が考えられます。

 

シンク下の排水トラップ部分や排水管の露出箇所に錆が発生し、排水管のコーティング内部まで浸食することで部分的に穴が開いていたり、部品と部品の接触部分が、がたついて隙間ができていたりすると、その隙間から排水管をつたってゴキブリが室内へ入ってくることがあります。

 

部品の老朽化などは目視で発見できることが多いため、掃除のついでの時など、定期的に確認しておくべきです。

もし、シンク下の排水トラップ部品そのものが割れていたり壊れてしまって隙間ができていた、なんて場合はトラップ自体の交換がおすすめです。

 

ホームセンターで売っている部品を自分で買ってきて取りつけることもできますし、交換作業を水道業者さんや設備業者さんにお願いしてもやってもらうこともできます。

 

続いては、キッチンシンクのキレイを保つ方法として、シンク下の収納部分の掃除方法についてご紹介します。

 

シンク下を掃除しやくするアイデアとしては

・引き出しタイプの収納の場合、収納ケースで収納スペースを埋め尽くす

・開き戸タイプの収納の場合、小さい棚をつくり、引き出しケースを設置する

このあたりが挙げられます。

 

キッチンシンクの下の収納部分は、フロアキャビネットといわれます。

フロアキャビネットは、収納方法が引き出しタイプか開き戸タイプかたいていどちらかになっています。

 

引き出しタイプの収納の場合、100円ショップなどで売っているような大きめサイズの収納ケースを上から引き出しにはめ込むように入れてしまいましょう。

 

掃除するときは、その収納ケースごと取り出して中のものを洗ったりできます。

プラスチック製の収納ケースを選んでおけば、収納ケース自体も丸ごと洗えますし、引き出し部分を掃除したいときには、収納ケースを取りだした後に引き出しの中を雑巾や布で拭くだけなので、手間がかかりません。

 

私が今、住んでいる家では、A4サイズの書類が収納できるプラスチック製のケースをシンク下の収納部分にいくつか並べて入れています。

 

掃除したい時は収納ケースごと丸洗いできるのが便利ですし、調理中や片づけの際に、水や油が滴っても収納ケースがブロックしてくれるので、キッチンの引き出し自体を汚すことがなくなって掃除が楽です。

 

開き戸タイプの収納であれば、シンク下までの高さを有効に使えるように、収納部分に小型の棚を置き、棚板にはその棚の大きさに合う引き出しを設置するのがおすすめです。

 

私は昔住んでいた家で、小型のスチール製のラックをシンク下の収納部分に設置していました。

棚に並べるようにプラスチック製のケースを置き、調理器具や食器をまとめて収納していました。

 

そうすると掃除のときはケースごと取り出して掃除できますし、たまにはラックも丸ごと取り出してシンク下の拭き掃除ができて便利でした。

 

引き出しタイプの収納の場合も、開き戸タイプの収納の場合も、収納できる空間を最大限活かせるように寸法を測って、シンク下に入る、できるだけ大きなサイズの収納ケースや棚を設置してください。

 

まとめ

キッチンの排水溝やキッチンシンクの下の収納部分は毎日使う場所であり、その分、気を付けないとすぐに汚れが溜まってしまいます。

 

汚れが溜まるといやな臭いも発生しやすくなります。

 

こまめにシンクやシンク下を掃除することで、臭いの発生源を断つことができ、快適な生活空間を保つことができます。

 

排水溝やシンク下の構造を理解した上で効果的に掃除し、日頃から掃除がしやすいようにシンクまわりを少し工夫しておくこと大事なのですね。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次