蛍はなぜ光る? 蛍のギモンまとめてみました!

蛍といえば、日本の初夏の風物詩でもあります。

古くから日本でも親しまれている生き物ですね。

 

蛍はなぜ光るのか?その疑問とその生態についてまとめてみました。

 

蛍の種類

蛍と言っても、実は日本だけではなく世界中に生息していて、なんと2000種類もの蛍が発見されています。

 

主に、亜熱帯や湿帯、雨の多いところに生息していて、日本には40種類もの蛍がいます。

 

幼虫時代を水中で過ごす「水生ホタル」と陸上で過ごす「陸生ホタル」がいます。

 

蛍の特徴とも言える、発光ですが、実は日本にいる殆どの種類の蛍は幼虫時期に光り、成虫になると光らなくなります。

 

光らない蛍の種類のほとんどが夜行性ではなく昼に活動し、オスは活発的に行動するが、メスは殆ど動かないと言われています。

 

今回は、発光する蛍について紹介していきます。

日本にいる種類の代表2種

・ゲンジホタル

日本での固有種であり、日本でホタルといえば、主にこの種類を指す事が多いです。

 

5~6月に、本州、四国、九州の綺麗な渓流地に孵化します。

 

成虫になると15mmほどのサイズになり、体は丸く黒い、前胸部の左右がピンク色で中央に十字架の黒い模様があります。

 

大きさはオスよりもメスの方が大きい。

 

・ヘイケボタル

 ヘイケボタルは、日本以外にも東シベリアや朝鮮半島にも分布しています。

 

5~9月に、北海道、本州、四国、九州の水田に孵化し、やや汚れた水にも生息することが可能な種類で、ゲンジホタルよりもやや小さく、オスよりもメスのほうが大きい。

 

蛍の寿命

 蛍の寿命は、成虫になるまで約1年。成虫になってからは、1~2週間です。

 

成虫になると、口が退化する事で水しか飲めなくなり、幼虫時代に蓄えた栄養のみで過ごす事になります。

 

メスは成虫になってからの1~2週間で、命が尽きるまで約500~1000個の卵を、何箇所にも分けて、苔に産卵します。

目次

光る理由とは

蛍のおしりが光る、というように表現されている事が多いですが実際は、腹部の後方、おしりの近くが光っています。

 

蛍は、光ることで仲間に位置を知らせたり、オスとメスで配偶行動の合図を送り合ったりしています。

 

また、光ることで食べるとまずい事を警告したり、敵を驚かせるためという理由だとも考えられていて、大半の蛍は幼虫期に光ります。

 

発光する種類はだいたいが夜行性と言われています。

発光する原理は、酸素のルシフェラーゼと、ルシフェリンの化学反応により、発光し、蛍の種類や、オスメスの性で光り方が異なります。

 

成虫が光るのはイメージが湧きやすいと思いますが、実は、卵、幼虫、成虫。一生を終えるまで光る種類もあり、日本でポピュラーなゲンジホタル、ヘイケボタルもこれに該当します。

  

飼い方? 蛍は自宅で飼育できるの?!

結論から伝えると、可能です。

 

ですが、蛍はとても繊細ないきものなので、環境を整えるのはかなり大変です。

 

産卵や孵化は苔が必要になり、水中で過ごす場合は水道水を浄化したり、餌となる虫を沢山用意し、食べたあとは水を汚さないよう掃除、など

ハッキリ言って、とてもケアが大変です。

 

うまくお世話ができれば、成虫同士を交配させて産卵させることも可能だそうですが、いかに自然の飼育環境と同じにするか、が課題になるため、とても手がかかります。

 

成虫で光っている蛍を連れ帰った場合でも、成虫の寿命は1~2週間、成虫になると餌は水のみになるので、綺麗な浄化した水を与えても、長く飼い続ける事は不可能でしょう。

 

蛍を自宅で飼うためには”深い生態知識と、環境が必要” という事です。

 

最後に、蛍が減少している原因について考えてみたいと思います。

 

よく、蛍を守る活動をしている団体を見ます。

実は、子供の時に私も所属しており、蛍の生息地になっている河原を掃除したりしていました。

 

なぜ、このような事になったのか?を簡単にお伝えしたいと思います。

 

・環境破壊による減少

農薬を使用したり、牧場や養豚場からの汚水の流入、家庭の汚水流入など、水質が大事な蛍にとっては致命的な汚染で、生息環境を奪われてしまった。

 

・異常気象

台風などの豪風雨による増水などで流されてしまったり、雨が少なく、湧き水が渇水してしまい蛍の餌の減少、蛍の幼虫と餌である虫が死んでしまう事があります。

 

・人間による光害による減少

蛍は繁殖行動の為光るとも言われていますが、車のヘッドライトや懐中電灯を蛍に当てる事により混乱させ、活動をやめてしまい、場合によってはその場所から蛍が1匹もいなくなり、消えてしまったという事もあったそうです。

 

その他にも細かく分類すると、様々な原因はありますが、人間による起因のものは、防ぐことができますよね。

 

まとめ

日本の初夏の風物詩のひとつ、蛍。

調べてみると、とても奥が深いですね。

蛍の観光スポットも日本には沢山あります。

 

自分で育てるのは難しくても、友人や家族、子供を誘って、お出かけしても楽しいですね。

夜道になるため、懐中電灯などで照らすのは足元だけにしましょう。

 

マナーを守って、みんなで楽しんでいきましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次