お盆といえば、日本でいうとお盆休みといわれる時期に行われる古来からの風習ですよね。
お盆という言葉は馴染みは深いですが、その意味であったり、お盆のお供えはいつからするのか?
お迎えの時間など、簡単にまとめてみました。
◆お盆の風習や時代背景
まず一概にお盆というものは、何か。それをお答えします。
お盆とは、夏に行われる祖先の霊を祀る、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事の事です。
旧暦7月15日中元節の日に行われていたこの行事は、明治6年1月1日グレゴリオ暦(新暦)が採用されてから、地方によってお盆の行事日は異なります。
・旧暦7月15日(旧盆)・・・・・・沖縄、奄美地方
・新暦7月15日(前後の土日)・・・函館、東京下町、横浜中心部など
・新暦8月15日(月遅れの盆)・・・ほぼ全国的
など、地方によってもお盆の日は変わります。
沖縄では旧暦開催のため、お盆の日程は毎年変わり、時には9月までずれ込むこともあります。
◆お盆の風習
・迎え火
13日の夕刻迎え火の野火を「迎え火」といい、戻ってくる先祖が迷わないように、行う風習です。
・送り火
16日の晩の野火を「送り火」といい、死者の魂を現世からあの世へ送り返す、という風習です。
自宅の庭先や玄関先で行われるものから、大規模なものでいえば京都の五山の送り火が有名です。
五山の送り火はまたの名を大文字の送り火とも言います。
川へ送る風習もあり、灯篭流しも行われます。
迎え火、送り火は行う場所や火を灯す事もあり、立地的に難しい場合は先祖の事を思う心を大事にし、やるべきことをやるという考えもあります。
時代とともに、変化してきています。
・盆踊り
15日の盆の翌日の16日の晩に、境内などに老若男女が集い踊ること。
地獄の受苦を免れた亡き者たちが喜び踊っている様を模したと言われており、近年では開催場所は境内だけに限らず、駅前広場など人が集まりやすい場所で開催され、露店などを招く事も多い。
お盆のお供え物、お盆飾りはいつから?
お供えはいつから?
一般的にお盆のお迎え時間の12日の夕方か13日の朝に、仏壇を清めてからお盆飾りを飾ります。
お盆飾りとは?
1.精霊馬(しょうりょううま)
「精霊」とはご先祖の霊を指し、ご先祖様がお盆の時期にあの世とこの世を行き来する為の乗り物として、きゅうりは「馬」ナスは「牛」として表現されています。
なぜナスやきゅうりなのかというと、お盆時期は夏野菜を供えていた風習があり、その野菜を乗り物に見立てた為です。
馬と牛になった理由は、馬は足が速く、牛はのんびり進みます。
この世にはやく来て、あの世に戻る時はのんびり戻って欲しい、という理由から馬、牛となったとされています。
お供えものの落雁やお菓子は食べて問題ないですが、精霊馬は割り箸で穴を開けている事もあり、お清めして捨てるのが一般的で、お盆のあと食べられる事はあまりありません。
2.盆提灯
盆棚の前、もしくは仏壇の前に飾ります。
新盆や初盆の場合は、玄関や部屋の窓際、仏壇の前に吊るします。
一般的なお盆のお供え物と意味
供え物も、地方によって違うと言われていますが一般的なものをご紹介します。
1.落雁(らくがん)
お盆時期になるとスーパーでもよく目にする、白やピンクの蓮の花や菊の花の形をした砂糖菓子で、古くからお供え物は百味飲食のものがいいとされ、とくに甘い物がいいとされてきた為、落雁を供えるようになりました。
2.花
お盆は慶事ごとなので、慶事ごとには花は奇数がいいとされており、3本、5本などが基本で、左右に供える為、例えば3本のお花なら右1本、左2本などで分けて供えます。
お花の種類は、菊やミソハギ、リンドウが仏花として定番です。
3.お菓子
とくに和菓子!洋菓子!など決まりはないようですが、お盆の場合はのしを表書きの上段に「御供」と付けましょう。
お盆の過ごし方
お盆休みの過ごし方、各家庭によって様々ですが、日本でのお盆の過ごし方をまとめてみました。
・家族や親族が集まり、団らんする
・お坊さんを招いてお経をあげてもらう
・お墓参りやお墓の清掃
・盆踊り、灯篭流しなど地域イベントに参加する
昔ほど、お盆休みはお盆の行事へ、という感覚は薄れているかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
お盆休みといえば社会人になっても、連休が取れる会社が多いと思います。
自分の故郷へ帰り、一家団欒する人も多いと思います。
もし、手土産など買う場合は先程のお供えものなど参考にしてくださいね♪
毎年のお盆休み、盆踊りなど日本人であれば当たり前に過ごしたり、参加したりしていたものが、調べてみると面白い風習もありますよね。
結婚などをして新しい家族が増えると、相手の出身地によっても風習は様々。
お住まいの地域などによってもお盆の時期やお供え物が違ったりします。
祖先を大事にしている行事という事を理解し、お盆を迎えましょうね。
コメント