床に黒い斑点が…いったい何⁉フローリングのカビ取り掃除&予防方法!

フローリングワイパーをかけていたらカビ発見!

 

カビは湿度65%以上、温度20~25℃で発生し、そこにエサがあればどこでも繁殖します。

 

部屋の中で条件が整いやすい場所

・布団の下

・結露が発生する窓際

・植物を置いている所

この辺りは要注意です。

 

表面に出来たものなら消毒用エタノールや逆性石鹸で取り除くことが出来ます。

 

それで解決出来なければ、個人での除去は難しいので専門業者に依頼しましょう。

 

また、最近のDIYブームで畳の部屋にフローリングマットを敷いて洋風にアレンジしている人は、更に吸湿シートやダニ除けシートでの対策が必要です。

 

フローリングのカビ取りの方法とこれからの予防策をご紹介します。

 

目次

フローリングのカビの除去法⁉気を付けないと床が傷むって本当⁉

 

こまめに掃除しているのに、ある日フローリングに黒いシミが出来ていた…

ショックですよね。

 

カビ菌は空気中どこでも漂っています。

その状態では小さすぎて目には見えません。

 

菌が繁殖していくと人の目にも見えるようになり、私たちはカビが生えたこと気づくのです。

 

種類にもよりますが、カビが繁殖するには条件があります。

・湿度が65%以上

・温度が20~25度

・カビのエサがある(ホコリ、ダニ、食べカスなど)

 

ご自宅でカビが生えてしまっている所はどうでしょうか!?

私の家では窓際がやられてしまいました。

 

他にも家でやってしまいがちなことが、フローリングにカビを生やす原因になっている可能性があります。

  

・お布団を敷きっぱなしにしている

フローリングに直に布団を敷いて寝ていませんか!?

実は、人は一晩でコップ1杯分の寝汗をかきます。

 

布団に浸み込んだ汗や抜け落ちた髪の毛、皮脂などがフローリングに触れてカビが生えやすい条件を作り出しているのです。

 

また、面倒だからといって日中も敷きっぱなしにしていると、湿気が逃げず汚れも付いたままで更にカビにとっては好都合です。

 

間にすのこや吸湿シートを敷いて、湿気を逃がすようにしましょう。

布団はマメに天日干して、万年床にしないことが重要です。

 

・カーペットを直接敷いている

お部屋のコーディネートの一部やフローリングを傷つけないように、カーペットを利用しているご家庭は多いでしょう。

 

窓際やこたつの中など湿気が起きやすい所や、お掃除を怠ってしまうとカビが繁殖しやすくなります。

 

・結露を拭いていない

外との気温差で窓に発生する結露。

水分が窓枠をつたってフローリングまで達していることに気付いていますか!?

 

結露は見つけたらすぐ拭き取ったり、100円ショップで手軽に手に入れられる結露防止シートを活用してみましょう。

 

・植物を室内で育てている

鉢の下には水が溜まるので、直置きしている場合は要注意です。

台などの上に置いてフローリングに直接触れさせないようにしましょう。

 

 

他にも、私の自宅ではリビングの続きでキッチンもフローリングですし、室内に洗濯物を干す機会が多いので、その辺りもカビが繁殖しやすい場所になっていそうです。

 

カビを放置してしまうと、どんどん繁殖します。

 

特に小さなお子さんへの影響が心配です。

カビが繁殖した床をハイハイし、そのまま手を口に入れてしまうと、カビが体内に入ってしまいます。

 

人はカビが原因でアレルギー反応を起こし、くしゃみや鼻水が止まらなくなったり、裸足で歩いた時にカビが付着して痒み症状や水虫を引き起こします。

 

見つけたら早めにやっつけてしまいたいですよね。

では、フローリングに生えてしまったカビはどのように除去すれば良いのでしょうか!?

 

  • 消毒用エタノールで拭き取ろう

・カビの部分にスプレーして5分ほど放置します

・歯ブラシで木目に沿ってそっとなでます

・歯ブラシに黒い汚れが付くので、都度ティッシュで拭き取ってください

・汚れが取れたらエタノールが床に残らないよう拭いて、しっかり乾かします

 

フローリングの素材によっては変色してしまうことがあるので、1度目立たない場所で試してください。

 

また、この方法は表面のカビには効果的ですが、中まで根が張ってしまったものは取りきることが出来ません。

 

  • 逆性石鹸を試してみよう

①の方法が使えない場合、逆性石鹸を試してみてください。

・フロアワイパーでサッと床を拭きます

・水で薄めた逆性石鹸をスプレーし、数分置きます

・布でそっとふき取ります。

 

①②の方法で除去出来ないカビはかなり中まで浸透している可能性があります。

個人では難しいので専門業者に依頼するのが確実です。

 

間違った掃除はフローリングを更に傷つけてしまいます。

例えば、

 

フローリング用以外のカビ取り剤を使う

カビはカビでも塩素系漂白剤はフローリング掃除に適していません。

 

重曹を使った掃除

自然素材であらゆる場面で活躍する重曹ですが、研磨剤によってワックスが剥がれてしまう可能性があります。

 

・掃除機で吸う

カビを吸った排気が部屋中に撒き散らされ、カビの胞子を広げてしまいます。

 

畳は呼吸している⁉フローリングマットを敷く際のカビ対策!

フローリングは家庭でよく使われる床材です。

私の実家は畳だった部屋をフローリングにリフォームしました。

 

日々の掃除が楽で、ダニが発生しにくいこともメリットです。

 

最近では気軽にフローリングに変えられるマットが販売されています。

畳の上に気に入ったデザインのマットを敷くだけなので大規模な工事も不要です。

 

和室部屋もこれを敷けば洋風になり、自分好みにアレンジが簡単に出来ますよね。

 

ただし、元あったものの上に何かを置くと間には湿気が溜まりやすく、またあの厄介なカビが発生してしまいます。

設置する際は、ちょっとしたコツがあります。

 

・フローリングマットを直接、畳の上に敷かないこと!

畳には大気中の水分を吸収、放出する調湿機能があります。

 

梅雨は畳が湿気を吸収して室内の湿度を抑え、冬は乾燥した部屋に水分を放出してくれる日本の四季にとても合った素材です。

 

畳は呼吸しているのですね。

その上に直接フローリングマットを敷いてしまうと、湿気が溜まりダニやカビが繁殖してしまいます。

 

まず、畳をタオルなどで畳の目に沿って乾拭きをします。

そして以下の順番に重ねていきます。

 

上↑

・フローリングマット

・ダニ除けシート

・畳

・吸湿シート

下↓

 

この方法で畳もフローリングマットも清潔に保つことが出来ます。

 

シートには使用期限があるので、新しいものと交換する必要があります。

 

カーペットも定期的に天日干しし、その間に畳を掃除機で掃除して、雑巾でさっと水拭きすれば完璧です。

 

まとめ

フローリングを綺麗に保つために、

・布団をフローリングに直に敷かない

・結露を拭き取る

・植物は直置きしない

心当たりがあればまずはこの3つから変えていきましょう。

 

また、天気の良い日に窓を開けて部屋の空気を入れ替えるだけでも効果があります。

家族みんなの健康のためにもフローリングは清潔にしておきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次