2歳になると、
幼児食に移行して離乳食の時期に比べると大分大人と同じごはんに近づいて来ますよね。
料理好きなママにとっては子供の為にご飯を作るのがますます楽しみに、あまり料理が得意ではないママも少し味付けを薄くしてあげるだけで食べさせられるので楽になってきますね。
しかし、今まで食べてくれていたのにある日突然嫌がるようになって食べなくなった!
同じメニューでもパクパク食べる日もあれば、全く手をつけない日もある!
など、食事についての悩みを抱えるママも増える時期ではないでしょうか?
私自身、2歳の息子の食事には悩まされることが多く、なかなか食べてくれなくて途方に暮れてしまうということが良くありました。
そんな時、保育園の保育参加で先生達が行っていた方法がとても面白く、みんな楽しそうにごはんをきれいに食べていました。
早速、私も家で実践してみたところ、息子が自分で進んで食べる様になったのです!
今回は、2歳の食事を食べない子供が食べるようになる、その方法をご紹介したいと思います。
2歳児の食事の献立、好きなものは進んで食べる
お子さんがごはんを食べるとき、好きなものは最初に食べませんか!?
うちの息子も大好きなうどんの日には、おかずそっちのけでうどんだけを器用に選んで食べたり、大好きな卵焼きがあると卵焼きだけ食べて箸を置いたりします。
子供は大好きなものは促さなくても進んで食べますよね。
では、大好物でないものはどうでしょう?
ある日作った料理を「おいしいね~」と全部食べたので、気に入ったのかと思い別の日に出してみると全然食べなかったという経験ありませんか!?
2歳を過ぎてからうちは何度かありました。
味付け、もしくはその食べ物を気に入ったのかと思っていても、実はそうではなく気分だったのかもしれないと今になると思います。
そんな時、子供に食べさせるのって本当に難しいですよね。
自分では進んで食べないし、「食べようね~」と促してみてもイヤイヤとなってしまう。
全然食べない、食べるのに一時間以上かかるということもあるのではないでしょうか。
そんな時私が出会ったのが次の方法でした!
2歳児の食事のしつけ!楽しく教える!
子供にとって、食事の時間を楽しくすること。
それが子どもが食事を嫌がらない最大の秘訣です!
そんなことは、きっとママなら誰しも思うところですよね。
では、具体的にどうすれば2歳児が食事を楽しいと思うようになるのか?
息子の保育園での取り組みは、それを納得させるものがありました。
息子の保育園では、ひとつのテーブルに6人の子供が一緒に座り、食事を一緒に食べます。
一つのテーブルには先生が一人ついて、子供たちの食事の進み具合を見ていますが、その中で先生は食事が進んでいない子にこう声をかけていました。
「○○ちゃんが、大根をすくってあ~ん、パクっ!!」
先生に声をかけられた子供はスプーンで大根をすくって口に運びます。
すると周りの子供達がそれを見てパチパチ拍手をしたり、「すごいね~」と誉めたりしています。
中には、「今度は△△くんが食べる~」などと、自分がやろうとする子もいました。
そうやって、子供同士お互いに見せ合って出来たら誉め合うことで、認められたという自信につながり食事が楽しくなるのだと感じました。
ママも一緒に2歳児の食事には、あ~んパクっ!!
私も早速家でこの方法を実践してみました。
パパがいるときには、ママとパパも一緒に三人で「あ~ん、パクっ」っと言いながら、食べたら「次は○○くんの番ね~」と順番に行います。
一見、面倒で時間がかかりそうですが最初のうちだけやってあげると、意外とあとは自主的に食べてくれたりしました。
ママやパパに誉められるって子供にとってはすごく特別で嬉しいことみたいですね!
誉められるならもっと食べようかな?ちょっとかっこいいところ見せたいな。
誉めるということは、子供をそういう気持ちにさせる効果があるのかもしれません。
まとめ
ママがせっかく作った食事を子供が食べてくれない…
悲しくなったり、イライラしたり、子供の栄養が足りてるか心配ですよね。
それも一日や二日のことではなく、何度も続くのが2歳児の特徴です。
気分が乗らなかったり、違うことでのイヤイヤからの延長で食事を拒否するなんていうこともありますよね。
そんな時は、面倒かもしれませんが、ママやパパも一緒になって子供にとことん付き合ってあげましょう。
ママやパパも同じようにしてくれているということも子供にとっては、特別でとても嬉しいことです。
ママやパパの真似をして、自分も誉められたという成功体験が食事の時間を楽しくして、今度は自分で進んで食べてみようかなという気持ちにさせます。
ママは毎日他にもやることが沢山あって忙しいですが、嫌がる2歳児には命令や強制することよりもいっしょになって楽しんであげることの方が効果的なのかもしれませんね。