インテリアコーディネーターが教える「失敗しない間取り選びと家具配置のコツ!」

引越しや新居を建てることを考えている、そこのあなた!

 

部屋の間取りって1R、1K、2DKとか種類がいくつもあって、結局何を選べば良いのかよくわからないことありませんか?

 

今回は、部屋の間取りの種類とそれぞれの間取りのメリット・デメリットなど、具体的な使い方も含めて紹介していきたいと思います。

 

ついでに、IC(インテリアコーディネーター)の私が各部屋に必要な家具や、部屋のインテリアコーディネートのコツも紹介しちゃいます。

 

目次

部屋の間取りの種類とは?

一般住宅の部屋の間取りの種類は1R、1K、2DK、3LDKなど、「数字」+「アルファベット」で表されることが多いです。

 

「数字」は部屋の数を表し、「アルファベット」は部屋のタイプを示しています。

 

よく使われるアルファベット表記は、「R」「L」「D」「K」があります。

これらはそれぞれが部屋のタイプを表しています。

 

「R」→ルーム(Room)として、「個室」を意味しています。

(ただ、Rはひとり暮らしの部屋に多い1R(ワンルーム)以外では省略され、表記されないことがほとんどです。)

 

「L」→リビングルーム(Living Room)を意味しています。居間です。

「D」→ダイニングルーム(Dining Room)を意味しています。食堂ですね。

「K」→キッチン(Kitchen)を意味します。台所です。

 

最近では、上記のアルファベットに加え、「S」「RF」「DEN」などの表記も見られます。

 

これらはそれぞれこんな意味があります。

「S」→サービスルーム(Service Room)を意味します。主に収納スペースです。

「RF」→ロフト(Loft)を意味しています。小屋裏収納です。

「DEN」→デン(Den)は、目的を限定しない多目的スペースを表現します。

 

一般住宅では、だいたい数字と「R」「L」「D」「K」「S」「RF」「DEN」を組み合わせた

間取りの表記となります。

 

例えば、「3LDK+S」という物件があれば、それは

「3つの個室」+「L:リビング」+「D:ダイニング」+「K:キッチン」+「S:サービス」

という間取りとなります。

 

3LDK+Sなんて部屋数が多い大きな家でしょうね。

個人的にはうらやましいです。

 

では次に、代表的な間取りのメリットやデメリットを紹介します。

 

【1R:ワンルーム】

「ワンルームマンション」なんて表現もされるような主に単身者向けの住宅の間取りとなります。

 

メリットは家賃が安いことや掃除が楽であることが挙げられます。

デメリットは専有面積が狭く、空間にゆとりがないことです。

キッチンから発生するにおいも、部屋中に行き渡ってしまいます。

 

【1K:ワンケー】

1つの個室+キッチンという間取りです。

こちらも主に単身者向けの住宅の間取りです。

 

メリットとしては仕切りがあるので、キッチンから発生する臭いなどが個室側に充満しにくいことなどです。

デメリットは「玄関ドアを開けると目の前にキッチン」など生活スペースにゆとりが少ないことです。

 

【1DK:ワンディーケー】【1LDK:ワンエルディーケー】

1つの個室+ダイニング+キッチンか、1つの個室+リビング+ダイニング+キッチンとなる間取りです。

 

個室を寝室として利用すれば、食事するスペースやくつろぐためのリビングスペースと明確に使い分けることができるメリットがあります。

 

家に人を呼ぶときは寝室が隠れるので良いですね。

デメリットとしては2人以上で暮らす場合、個室が1つしかないのでプライバシー配慮に欠けることなどがあります。

 

【2DK:ニーディーケー】

間取りは、2つの個室+ダイニング+キッチンとなります。

個室が2つあるので、2人暮らしなどには使いやすい間取りとなります。

 

デメリットとしては、リビングとしてつかえるくつろぐための部屋がないので

ソファやテーブル、テレビなどは置き場所に困ってしまうかもしれないことです。

 

【2LDK:ニーエルディーケー】

このくらいの間取りになると、生活スペースにある程度のゆとりが生まれてきます。

2つの個室と、くつろぎのスペースとして広めのリビングダイニングが設けられている物件が多いです。

 

2人暮らしや、子どもが1人いる夫婦には比較的住みやすい間取りとなります。

デメリットとしては、賃貸物件の場合、このくらいの間取りから家賃の相場がぐっと高くなること

などが挙げられます。

 

【3LDK:サンエルディーケー】

この間取りは主にファミリー向けの間取りといえます。

子どもが1人か2人の3~4人家族の生活にはちょうど良い間取りでしょう。

 

その他、個室を個人で分けて使うシェアハウス暮らしにも合う間取りです。

デメリットは広さゆえに掃除が大変なことなどです。

 

このように、それぞれの間取りにはメリットもデメリットもあります。

 

自分のライフスタイルや一緒に生活する人が何人いるかによっても暮らしやすいベストな間取りは様々です。

 

◎ダイニングキッチンが狭くてレイアウトが思うようにならず、お困りの方はこちらの記事で詳しく書いていますのでご参考にしてください

6畳 ダイニングキッチン レイアウト

 

揃えるべき家具とインテリアコーディネートのコツとは?

では続いて、間取りを決めた後に、それぞれの部屋に必要となる代表的な家具と部屋のコーディネートのコツを紹介します。

 

住宅の中で主に生活する部屋は大きく分けて、「リビング(居間)」、「ダイニング(食堂)」、「キッチン(台所)」、「寝室」の4つとなります。

 

まず「リビング(居間)」での必要な家具は、ソファ、テーブル、テレビボードなどがあります。

 

「ダイニング(食堂)」では、ダイニングテーブル、椅子が必要となるでしょう。

 

「キッチン(台所)」は収納棚、食器棚、カップボードなどのほか、家具ではありませんが冷蔵庫などの大型家電が必要になりますね。

 

「寝室」ではベッド、サイドテーブルなどが必要になってきます。

 

リビングルームやダイニングルームのコーディネートのコツは、部屋を印象付けるテーマカラーを決め、そのテーマカラーと同系色の家具を揃えることです。

 

くつろぎのあるリビングルームをつくるのであれば、テーマカラーは赤や青や黄色のような鮮やかな原色系の色よりも、グレー、ブラウン、ベージュのような淡い中間色でまとめた方が落ち着いた印象になります。

 

テーマカラーを淡い色にしておき、クッションやランプシェードなど、部分的な箇所にアクセントカラーとして、赤・青・黄色のような鮮やかな色をどれか一色選んで配置すると、インテリアのポイントになって全体的にまとまりが出ます。

 

緑をアクセントカラーに選んで観葉植物を2~3個配置するのもおすすめです。

 

また、部屋の中の床に近い部分に、黒やグレー、ダークブラウンなど暗めの色の家具やラグなどを配置すると、部屋全体が安定感のある仕上がりとなります。

 

できるだけ背が低い家具を揃えることも部屋の圧迫感を和らげるコーディネートのコツのひとつになります。

 

まとめ

その家に住む人の暮らし方やライフスタイルによって住みやすい間取りは様々です。

 

また、実家を出てひとり暮らしを始めるときや、就職や結婚など、人生のライフステージによっても

自分にとって暮らしやすい間取りは様々に変化するものでしょう。

 

ぜひ自分に合ったベストなお部屋の間取りをみつけ、お気に入りの家具を揃えてコーディネートを楽しんでみてください。

 

 

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次