トイレの芳香剤を置くべき効果的な位置とは?

トイレに入った時に、うっすらと嫌な臭いが漂っていることはありませんか?

 

トイレや台所など、家の中で臭いの発生源となりやすい場所は普段から悪臭が漂わないように気を付けながら掃除をしていても、どうしても不快な臭いが発生してしまうことがあります。

 

トイレなんて一日何回も利用する場所ですし、家族でお住まいの方ならトイレを一日のうち何回も入替わり立ち替わり使う場合もあるかもしれません。

臭いを完全になくすのは難しいですよね。

 

そんな時に頼りになるのはやっぱりトイレ用の芳香剤です。

芳香剤は含まれる香りやアロマ成分によっていい匂いを空間に漂わせるものです。

しかし、このトイレ用の芳香剤は置く場所をひとつ間違えると残念ながら効果が薄くなってしまいます。

 

一体トイレのどの位置に置くべきで、どの位置に置くべきではないのでしょうか?

 

まず、芳香剤を置くべき効果的な場所ですが、トイレに窓が無い間取りの場合は、トイレの換気扇からできるだけ遠い位置のドアのそばに置くようにしましょう。

ドアの開け閉めによって空気が動く位置がおすすめです。

 

芳香剤は流れる空気に香りをのせる形で成分が拡散されるので、ドアの開閉で動く空気によって、ふわっと香りが漂うのが理想です。

 

換気扇から遠い位置というのは、せっかく広がった香りをできるだけ長く空間に漂わせるためです。

いい香りがすぐに換気扇に吸われて外へ排出されてはもったいないですからね。

 

ですので、基本的に換気扇の近くには芳香剤を置くべきではありません。

 

トイレに窓があって、換気扇をよく稼働させるようなお宅の場合は、窓際や窓のそばに芳香剤を置くのがおすすめです。

窓の外から入ってくる空気と一緒に芳香剤から広がる香りがトイレ内に充満して良い匂いになるでしょう。

 

次に、芳香剤を置くべき効果的な高さですが、人の鼻の高さよりも高い位置に置くのがおすすめです。

芳香剤に含まれる香りの成分は空気よりも重いものが多いので、香りの成分は上から下に落ちてきます。

そのため、高い位置から香りが落ちてくるように芳香剤を置き、人がトイレを使った際にいい匂いを感じやすいようにしておきましょう。

 

 

 

目次

トイレの芳香剤は手作りできる?

 

トイレ用の芳香剤は市販品でも各メーカーから数多くの種類が販売されておりますが、たくさんの種類がありすぎて選ぶのもけっこう大変だったりします。

 

それに、いざ買ってみてもあまり香りが好みではなかったり、香りがきつすぎて不快に感じてしまうなんてこともあります。

 

また、市販の芳香剤は含有される化学成分がいまいち分かりにくいものも売られているので、家の中でペットを飼っていたり、赤ちゃんがいるお宅では芳香剤から拡散される成分に不安を感じる方もいらっしゃると思います。

 

そんな時は芳香剤を自分でつくってしまうのもおすすめです。

 

自分でつくれば好みの香りに調整することも可能ですし、中身に何がどれだけ含まれているかも分かるので安心です。

 

自分でできる簡単なトイレ用の芳香剤の作り方は、ジェル状の保冷剤とアロマオイルを混ぜる方法です。

ジェル状の保冷剤とは、冷凍するとカチカチにかたまるアレです。

冷凍庫に余っていませんか?

 

うちではいただきものの冷凍の食品やケーキを購入した時などに付いてくる保冷剤を捨てずに取っておいて手づくり芳香剤の材料に大変身させたことがあります。

 

作り方は常温のジェル状の保冷剤を口の広いビンやプラスチックケースに移し入れ、アロマオイルを上から数滴垂らして混ぜるだけです。

 

香りがなくなってきたなーと感じたらまた数滴アロマを足すだけでOKです。

口の広い容器に入れるのは、それだけ多くの面積を空気に触れさせて香りを多く発散させるためです。

ただ、広い口の容器にすればするほど、上から降ってくる埃が溜まりやすくなるので、容器の口の部分をそのままの状態で置いておくのではなく、通気性の良い薄い布や目の細かいレース素材などでかわいくおしゃれに覆っておくことをおすすめします。

 

また、保冷剤は口に入ると危険なので、赤ちゃん・子供、その他ペットなどが食べないように置く位置と容器は工夫するようにしましょう。

 

私はジェルにアロマオイルを混ぜる方法を試しましたが、アロマの代わりに好きな香りの柔軟剤を混ぜてトイレ用の芳香剤を作っている方もいるようです。

使い慣れた柔軟剤であれば香りも慣れていますし、洗濯用の柔軟剤を買い替える時期に、容器にちょっとだけ余った柔軟剤を利用してつくるというのも無駄がなくて良いですね。

 

ジェル状の保冷剤以外ですと、ドライハーブなんかも芳香剤に使えるもののおすすめのひとつです。

ドライハーブと重曹を混ぜてプラスチックや陶器の容器に入れてトイレに置いておくだけで、ほのかに香る芳香剤になるだけでなく、重曹による消臭効果も期待できます。

 

使い終わったら、重曹は余すことなく掃除にも利用できるので非常にエコですね。

 

 

トイレの芳香剤をおしゃれに見せる方法

 

トイレの芳香剤は市販でも数多く売られていますが、どうしても既製品の商品パッケージのフォルムが好みではなかったり、商品のラベルが他のインテリアとマッチせずに浮いてしまい、気になってしまうこともあるかと思います。

 

そんな時は自分の好みの容器に入れ替えたり、商品パッケージを布やリボンでデコレーションしてみるのもおすすめですよ。

 

トイレのインテリアに合わせて、芳香剤もおしゃれにしてしまいましょう。

 

先ほどご紹介した保冷剤をつかって手作りできる芳香剤なんかは透明の保冷剤を透明のビンに詰めて、絵の具や水性色ペンで色付けし、器用にジェルのグラデーションをつくっている方もいるようです。

最近流行りの“○○映え”写真にもぴったりですね。

 

 

まとめ

 

今回はトイレに置く芳香剤について、置いておくべき位置やおしゃれに見せる方法、また手作り芳香剤のつくり方についてご紹介しました。

毎日利用する自宅のトイレはできることならいい香りが漂う快適な空間にしたいですよね。

 

それに、突然の訪問客があったとしても素敵な香りが漂うおしゃれなトイレに案内したいものです。

あなたもぜひご自宅のトイレにお気に入りの芳香剤を置いていい香りが漂う素敵空間にしてみてください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次